関西地方(22)   
 
 真如堂 
(鈴聲山真正極楽時 れいしょうざんしんしょうごくらくじ)   マップ     令和4年(2022)11月24日 
京都駅からは17系統バスで終点の錦林車庫下車 徒歩8分 比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺 御本尊は阿弥陀如来立像
 パノラマ     地理的には金戒光明寺と隣り合わせのお寺
 三重塔  
 
 本堂
 
 
 
 
 
 新長谷寺
 
 法然院 マップ 真如堂からは徒歩で20分    銀閣寺、哲学の道からも近くて山門の紅葉が美しい
鎌倉時代に法然が弟子たちと共に修行した草庵に由来するお寺 知恩院の38世である萬無が念仏道場を建てることを発願し、門弟の忍澂と共に再興
 
 山門 特徴的な茅葺、数寄屋造りの門や白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる盛り砂は水を表わす 砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味す
 
 住蓮山安楽寺   マップ  法然院から80mで徒歩2分 
法然の弟子住蓮上人と安楽上人の草庵   松虫19才・鈴虫17才で剃髪 両姫はその後、生口島の光明坊で往生
 本堂    
 
 山門
 
 
哲学の道
(安楽寺から南禅寺) マップ 
銀閣寺と南禅寺を結ぶ、約1.5Kの散歩道 哲学者である京都大学教授 西田幾太郎が、毎朝歩いて思想に耽っていたことにちなんで名付けられた
   哲学の道から永観堂へ道すがら 「とおりゃんせ」 で昼食
 永観堂の紅葉も覗いてみました  永観堂
 永観堂の紅葉  こちらの門は南禅寺の三門  南禅寺
     仁王門通りで見かけた舞子さん(カメラ同好会の撮影会のモデルさん)
 
 高台寺
 マップ  南禅寺からはタクシー 8分
豊臣秀吉の妻であった「北政所(ねね)」が、秀吉の死後に菩提を弔うために建てた寺院 境内には、庭園や開山堂、茶室、竹林の道など見どころが多い
 パノラマ
 本殿はが完全  入口で見える大雲院の祇園閣  上、遺芳庵いほうあん 下、勅使門 
 湖月庵(こげつあん)のもみじ
   開山堂前の臥龍池
 開山堂  臥龍廊(がりょうろう)
   春のしだれ桜が有名 方丈庭園
 
 臥龍池
 茶室 傘亭(かさてい)  茶室 雲居庵(うんごあん)
     台所坂
 
 円徳院  マップ  高台寺の隣り
豊臣秀吉の妻、北の政所ねね終焉の地、圓徳院 庭は伏見城の化粧御殿前庭を移築した桃山時代を代表する豪快な石組みの庭は国名勝
 
 円徳院庭園
 ねねの道
 
 八坂神社 
 マップ    円徳院から八坂神社経由で祇園四条駅まで1.5k 徒歩25分   神社に立ち寄り
全国の八坂神社や素戔鳴尊(すさのをのみこと)を祭神とする約2300社の総本社。神社の主祭神は素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神の三座
櫛稲田姫は素戔嗚尊の妃、八柱御子神は素戔嗚尊の子供たち.
 石鳥居  舞殿
   本殿